注目の話題


>>もっと見る

ドラゴンボールを生み出した編集者「ネットからクリエイティブなものが生まれない」←小説家になろうはどうなの?

775 2016/05/10(火) 16:10:17.65 ID:.net
8c28756d



――あと、最後に鳥嶋さんに聞いてみたいのですが、まさに佐藤さんのKADOKAWAはドワンゴと合併して、インターネット時代のコンテンツというのを考える立場だと思いますが、ネットについてはどうお考えですか?

鳥嶋氏:
 申し訳ないけど、僕はネットから何かクリエイティブなものが生まれることはないと思う。
会社でも、「コンテンツの生まれる場所としては、相手にしなくていい」と言ってるしね。

――鳥嶋さんのコンピュータ文化への通暁ぶりからすると、ちょっと意外な発言のような気もしますが……。

鳥嶋氏:
 コンテンツが生まれるときに、クローズドな環境であることと、有料の場であることは欠かせないんですよ。
でも、インターネットにはその両方がないじゃない。

 だって、インターネットのそもそもの始まりは、軍需産業や図書館、
大学の研究室みたいなところにあるわけでしょ。そこには市場の発想がないんです。
無論、そういう出自のテクノロジーだから、何かを共有したり拡散したりするのには素晴らしく向いている。
 でも、ここから何か本当に新しいコンテンツが成功して、生まれてきた事例なんてないでしょう。

鳥嶋氏:
 別に僕は、インターネットがなにか既存のものを組み合わせたり、広めていくのに向いていることは否定していないんです。
いや、むしろどんどん使うべきだとさえ思っているんですよ。

でも、何か創造的なものを生み出すためには、作家をクローズドな環境において、徹底的に絞っていく作業が欠かせない。
その時点でネットは無理がある上に、基本的には無料でしょう。
有料で値付けされていないと、受け手が真剣に身構えないんです。
気軽にだらだらと受け手が見るような場所では、なかなか作家は育たないね。

http://ift.tt/1qpJKtM




780 2016/05/10(火) 16:11:38.38 ID:.net

>>775
典型的な老害って感じだな



785 2016/05/10(火) 16:12:45.79 ID:.net

>>775
これはあれか新しいものを取り入れることができない人ってことか



792 2016/05/10(火) 16:14:11.76 ID:.net

>>775
まぁなろうの作品もほぼ既存作品のパッチワークだしな
Web媒体そのものはともかく、なろうから「本当に新しいコンテンツ」が生まれることは確かにないだろうw
「なにか既存のものを組み合わせたり、広めていく」方だな




802 2016/05/10(火) 16:15:53.81 ID:.net

>>792
累計で目新しい物って無いしな



809 2016/05/10(火) 16:16:40.14 ID:.net

>>802
目新しいと思ったのは猫耳猫ぐらいだな



803 2016/05/10(火) 16:16:09.58 ID:.net

>>792
ぶっちゃけ別になろうに限った話じゃなく、最近のラノベも大体そうじゃね?



804 2016/05/10(火) 16:16:13.18 ID:.net

>>792
言葉には限りがあるしな



800 2016/05/10(火) 16:15:45.60 ID:.net

>>775
>でも、何か創造的なものを生み出すためには、作家をクローズドな環境において、徹底的に絞っていく作業が欠かせない。

いやあ流石健康より原稿なジャンプの方は言うことが違いますね



816 2016/05/10(火) 16:17:49.69 ID:.net

>>775
老害ではあるがもっともだと思う部分もある
軽い物語を書いてそれが評価される場としては最高だが
しっかりした作品作りに必要なのは読者の意見じゃなく
その作者がどんだけ想像を膨らませて書けるかじゃないかね
軽い話を書いてそれが評価された書籍化組が
プロの小説家かって言われると俺も疑問だわ
彼らになろう的な世界観をなしにテーマを与えて
面白い作品が書ける人がどれだけいるだろうか

ただそれでも楽しんで書籍になってそれを買う人がいる以上
いろいろと十分ではあるとは思うよ



続きを読む

記事元: まとレーベル@ラノベ新刊情報サイト